雨上がりの大渓(おおたに)歩き②―スズカアザミとカッコウアザミ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年10月22日 05:10

 遠州地方で秋に咲くアザミの代表はスズカアザミ。特別珍しい花でもありません。「アザミ」の名の由来は、アザム〈傷つける、驚き呆れる〉からとのこと。つまり、「綺麗な花には棘がある」の意味。漢字の「薊」は「艹+魚+刂」からなり、魚のトゲトゲした骨を表しているのだそうです。

 その点、カッコウアザミには棘はありません。近づいて見れば確かにアザミに似た花。園芸品種としてはアゲラタムとして流通していますが、大渓(おおたに)のカッコウアザミは熱帯アメリカ原産の野生種。

 花の色は淡い水色。雨上がりの大渓に似合いの花と言えるかも知れません。

 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)歩き①―セイタカアワダチソウ VS ススキ
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)歩き③―イヌショウマとクロコノマチョウ
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)歩き④―ツリフネソウ
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)歩き⑤―ヤマハッカとヒキオコシ
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)歩き⑥―サワガニとサワシロギク
 【関連記事】雨上がりの大渓(おおたに)歩き⑦―コメナモミとセンダングサの仲間
 【関連記事雨上がりの大渓(おおたに)歩き⑧―エゴマとフユイチゴ

 【関連記事】秋の青谷の小さな自然④―ノハラアザミとオオカッコウアザミ
 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道ドライブ⑮―フジアザミとノハラアザミ
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑤―アズマヤマアザミとノハラアザミ
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑭―ノハラアザミとナミアゲハ

 【関連記事】秋の気配の大渓(おおたに)林道を歩く②―カッコウアザミ

関連記事