触れて、感じて、味わって―北遠の自然④―ニシキソウの仲間とマユタテアカネ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年09月09日 05:00

 コニシキソウ(右の写真)やオオニシキソウ(左下の写真)は、どこででもよく見る畑雑草。「錦草(ニシキソウ)」とは、赤い茎の色と緑色の葉を錦に例えて名付けられたそうですが、仲間の中ではニシキソウだけが在来種で、コニシキソウもオオニシキソウも北米原産の外来種。大相撲で東の大関まで上り詰めた人気力士の小錦だって、今は日本籍ですが、元を正せばハワイ出身でした。

 対生した葉の形は、何となくトンボが翅を広げているみたい。と思ったのかどうかは分かりませんが、近くにやって来たトンボはマユタテアカネの未成熟の♀かな?

 スベリヒユ、ベニバナボロギクの葉もクズの花も食卓に並びましたが、コニシキソウとオオニシキソウは食卓には上りませんでした。

 【関連記事】触れて、感じて、味わって―北遠の自然①―竜山大橋を渡るニホンザル
 【関連記事】触れて、感じて、味わって―北遠の自然②―フクラスズメの終齢幼虫
 【関連記事】触れて、感じて、味わって―北遠の自然③―シシウドとウド
 【関連記事】触れて、感じて、味わって―北遠の自然⑤―季節を食す
 【関連記事】触れて、感じて、味わって―北遠の自然⑥―ゲンノショウコとヒメフウロ
 【関連記事】触れて、感じて、味わって―北遠の自然⑦―キバナアキギリとキツリフネ
 【関連記事】触れて、感じて、味わって―北遠の自然⑧―ツリガネニンジンとタコノアシ
 【関連記事】触れて、感じて、味わって―北遠の自然⑨―ウリクサと三時草
 【関連記事】触れて、感じて、味わって―北遠の自然⑩―ナンバンギセルとラセンソウ

 【関連記事】秋の天竜川河川敷の自然③―オオニシキソウの小さな花

関連記事