自然と歴史の中を歩く!
大雨が上がった青谷(あおや)を歩く④―ヒメヒオウギズイセン
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2020年07月14日 05:20
ヒメヒオウギズイセンもアヤメ科のオレンジ色の花。南アフリカ原産とのことですが、今や日本だけでなく世界中で野生化しているそうです。
そんな暑い国からやって来たヒメヒオウギズイセンが、冬の日本の寒さにも負けずに逞しく育ち、梅雨時には花弁に重たげな雨粒を宿しています。
気温も湿気も高い中を歩いた私にとっては、ありがたくない暖色の花。ヤブカンゾウ、ノウゼンカズラとヒメヒオウギズイセンが、青谷(あおや)のオレンジ3兄弟でした。
【関連記事】大雨が上がった青谷(あおや)を歩く①―青谷不動の滝
【関連記事】大雨が上がった青谷(あおや)を歩く②―ヤブカンゾウ
【関連記事】大雨が上がった青谷(あおや)を歩く③―ノウゼンカズラ
【関連記事
】
大雨が上がった青谷(あおや)を歩く⑤―ヒメヤブラン
【関連記事】大雨が上がった青谷(あおや)を歩く⑥―コマツナギ
【関連記事】大雨が上がった青谷(あおや)を歩く⑦―ケムラサキニガナ
【関連記事】大雨が上がった青谷(あおや)を歩く⑧―夏枯草
【関連記事】大雨が上がった青谷(あおや)を歩く⑨―土砂崩れ
【関連記事】大雨が上がった青谷(あおや)を歩く⑩―ウズグモの巣
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet