自然と歴史の中を歩く!
大雨が上がった青谷(あおや)を歩く③―ノウゼンカズラ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2020年07月13日 05:14
高くまで伸びている蔓性落葉低木、ノウゼンカズラのオレンジ色の花も目立っていました。蜜腺が発達しているノウゼンカズラの花には小さなアリが集まり、受粉の手助けをしているようです。
雨粒が宿った花に顔を近づけてみると、ノウゼンカズラの4本の雄蕊の先端が直角に曲がり、2つに分かれているのが分かります。
ノウゼンカズラも中国原産の帰化植物。平安時代にはすでに日本にやって来ていたようです。
【関連記事】大雨が上がった青谷(あおや)を歩く①―青谷不動の滝
【関連記事】大雨が上がった青谷(あおや)を歩く②―ヤブカンゾウ
【関連記事】大雨が上がった青谷(あおや)を歩く④―ヒメヒオウギズイセン
【関連記事
】
大雨が上がった青谷(あおや)を歩く⑤―ヒメヤブラン
【関連記事】大雨が上がった青谷(あおや)を歩く⑥―コマツナギ
【関連記事】大雨が上がった青谷(あおや)を歩く⑦―ケムラサキニガナ
【関連記事】大雨が上がった青谷(あおや)を歩く⑧―夏枯草
【関連記事】大雨が上がった青谷(あおや)を歩く⑨―土砂崩れ
【関連記事】大雨が上がった青谷(あおや)を歩く⑩―ウズグモの巣
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet