季節が進む小國神社境内地を歩く②―シタキソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年06月29日 05:05

 この日(6月27日)、小國神社へ出かけたのは、そろそろシタキソウの花が咲いているだろうと思ったから。6月17日に獅子ヶ鼻公園で開花を確認することができましたので、小國神社境内地のシタキソウも気になっていたのです。

 シタキソウはどこにでもあるという植物ではありません。境内地の奥に生育しているシタキソウまで、宮川沿いの道を奥へ奥へ。坂道を登った先にあるシタキソウを見上げると、あっちに2輪、こっちにも2輪、咲いていました!

 【関連記事】季節が進む小國神社境内地を歩く①―ノハナショウブ
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地を歩く③―キジョラン
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地を歩く④―白花ササユリ
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地を歩く⑤―ウツボグサとアキノタムラソウ
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地を歩く⑥―トチバニンジンとヤブニンジン
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地を歩く⑦―シオデとムラサキニガナ
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地を歩く⑧―オカトラノオとツバメシジミ

 【関連記事】小國神社・本宮山の自然⑦―シタキソウの花とキジョランの実
 【関連記事】初秋の小國神社境内地③―シタキソウの実
 【関連記事】梅雨の晴れ間の小國神社①―シタキソウの花
 【関連記事】梅雨間の光明を求めて③―シタキソウ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然⑩―シタキソウとキジョラン
 【関連記事】秋近づく小國神社境内地⑨―シタキソウ
 【関連記事】果実が弾けたシタキソウ
 【関連記事】梅雨晴れの獅子ヶ鼻公園を歩く④―シタキソウの花で吸蜜するカラスアゲハ
 【関連記事】早春の小國神社境内地を歩く④―シタキソウの綿毛
 【関連記事】春の小國神社の花と蝶⑫―シタキソウ
 【関連記事】「すいた時間」に獅子ヶ鼻公園を歩く⑨―シタキソウ

関連記事