「すいた時間」に獅子ヶ鼻公園を歩く⑨―シタキソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年06月26日 05:21

 恐ろしい名の植物は、やはりキョウチクトウ科(以前はガガイモ科)のシタキソウ。だって、「舌切草」と書いて「シタキソウ」と読むんです。その由来は不明とされていますが、白くてきれいな花を咲かせていました。

 シタキソウはアサギマダラの食草としても知られる有毒植物。有毒植物の葉を食べて育つアサギマダラは毒蝶。しかも、成虫となってからでもヒヨドリバナの花の蜜を好んで吸いに来るのは、ヒヨドリバナも有毒植物だから。

 先日、秋葉山でアサギマダラを見ましたので、そろそろアサギマダラの季節がやって来たようです。

 【関連記事】「すいた時間」に獅子ヶ鼻公園を歩く①―「公園利用の方へ」
 【関連記事】「すいた時間」に獅子ヶ鼻公園を歩く②―ノギラン
 【関連記事】「すいた時間」に獅子ヶ鼻公園を歩く③―トンボソウとネジバナ
 【関連記事】「すいた時間」に獅子ヶ鼻公園を歩く④―オカトラノオ
 【関連記事】「すいた時間」に獅子ヶ鼻公園を歩く⑤―絡み合うカナヘビ
 【関連記事】「すいた時間」に獅子ヶ鼻公園を歩く⑥―三角点からの展望
 【関連記事】「すいた時間」に獅子ヶ鼻公園を歩く⑦―木の枝に登ったヤマカガシ
 【関連記事】「すいた時間」に獅子ヶ鼻公園を歩く⑧―砂泥互層
 【関連記事】「すいた時間」に獅子ヶ鼻公園を歩く⑩―ムラサキシキブとニガイチゴ

 【関連記事】小國神社・本宮山の自然⑦―シタキソウの花とキジョランの実
 【関連記事】初秋の小國神社境内地③―シタキソウの実
 【関連記事】梅雨の晴れ間の小國神社①―シタキソウの花
 【関連記事】梅雨間の光明を求めて③―シタキソウ
 【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然⑩―シタキソウとキジョラン
 【関連記事】秋近づく小國神社境内地⑨―シタキソウ
 【関連記事】果実が弾けたシタキソウ
 【関連記事】梅雨晴れの獅子ヶ鼻公園を歩く④―シタキソウの花で吸蜜するカラスアゲハ
 【関連記事】早春の小國神社境内地を歩く④―シタキソウの綿毛
 【関連記事】春の小國神社の花と蝶⑫―シタキソウ

関連記事