「すいた時間」に獅子ヶ鼻公園を歩く②―ノギラン

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年06月19日 05:34

 「歴史の広場」には、第一次世界大戦後に建てられた「戦役記念碑」があります。そして、その脇からは「獅子ヶ鼻」の名の由来となった獅子の横顔を見ることができます。

戦役紀念碑

日清日露 戦役紀念碑


 そして、獅子の横顔の上に建てられているのは、砲弾型の「日清日露 戦役紀念碑」。日清戦争に授軍して中将になり、日露戦争では第3軍の司令官に起用され大将に就任したのは乃木希典(のぎまれすけ)ですが、「歴史の広場」近くではノギランが花穂を立て始めていました。

 ノギラン(芒蘭)の「芒」とは、乃木大将の「乃木」ではなくて麦の穂の意味。ノギランが咲き始めるのは、麦の穂が黄金色に染まる頃。麦秋と言えば梅雨の前の晴れ間のことですから、ノギランの咲き始めの方が少し遅めです。

 「蘭」と名付けられてはいても、ノギランはキンコウカ科(以前はユリ科)。どっちにしても、ラン科ではありません。

 【関連記事】「すいた時間」に獅子ヶ鼻公園を歩く①―「公園利用の方へ」
 【関連記事】「すいた時間」に獅子ヶ鼻公園を歩く③―トンボソウとネジバナ
 【関連記事】「すいた時間」に獅子ヶ鼻公園を歩く④―オカトラノオ
 【関連記事】「すいた時間」に獅子ヶ鼻公園を歩く⑤―絡み合うカナヘビ
 【関連記事】「すいた時間」に獅子ヶ鼻公園を歩く⑥―三角点からの展望
 【関連記事】「すいた時間」に獅子ヶ鼻公園を歩く⑦―木の枝に登ったヤマカガシ
 【関連記事】「すいた時間」に獅子ヶ鼻公園を歩く⑧―砂泥互層
 【関連記事】「すいた時間」に獅子ヶ鼻公園を歩く⑨―シタキソウ
 【関連記事】「すいた時間」に獅子ヶ鼻公園を歩く⑩―ムラサキシキブとニガイチゴ

 【関連記事】県立森林公園で咲く花⑧―ノギラン
 【関連記事】夏を迎えた小國神社の自然④―ノギランとヒメヤブラン
 【関連記事】真夏の県立森林公園③―ノギランとヘラオモダカ

関連記事