自然と歴史の中を歩く!
梅雨入り前の北遠の自然⑥―水滴のアート?アラート?
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2020年06月09日 05:36
蜘蛛の巣に宿った水滴が、太陽の光を散乱させて♪キラキラと輝いていました。小さな自然の中に閉じ込めた大きな自然。まさに、水滴の芸術、アートです。
輝きを放っているのは、すべて太陽。空にある太陽はたった1つですが、大小無数の水滴の中には、水滴の数だけ太陽が宿っているのです。
一体、いつになれば終息するのか新型コロナウイルス感染症。もしかしたら、この輝きはアートではなく、アラート(警告)だったのかも知れません。
【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然①―エゾスズメ
【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然②―アカシジミ
【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然③―オオキンケイギクとモンキチョウ、ウラギンヒョウモン
【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然④―フランスギクとモンシロチョウ、モンキチョウ
【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然⑤―ヒオドシチョウとカモシカ
【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然⑦―イタチハギ
【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然⑧―ウラギンシジミとサワガニ
【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然⑨―ジャコウアゲハの幼虫
【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然⑩―キキョウソウとキチョウ
【関連記事】梅雨入り前の北遠の自然⑪―ヤマホタルブクロとトリアシショウマ
関連記事
「春」を求めて北遠ドライブ①―桜色のモクレン
春風吹く青谷を歩く③―ヤマアイとアオキ
春風吹く青谷を歩く②―オドリコソウ
春風吹く青谷を歩く①―桜散る
シロバナタンポポの群生地
カタクリとヤマルリソウの花
ヤマトシジミとスジグロチョウ
Share to Facebook
To tweet