春の富幕山を歩く⑩―スミレの仲間

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年04月20日 11:06

 「春の富幕山を歩く」は前回で終了のつもりでしたが、スミレの仲間だけをずらりと並べてみます。














 種類を知りたくないわけではないのですが、いくら何でも分からな過ぎます。どうしてこんなに種類が多いのでしょうか?

 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によれば「スミレ科にはおよそ16属850種があるが、そのうち400種をスミレ属が占める。科全体としては樹木の方が多く、スミレ属がほとんど草本からなるのはやや特殊である」とのこと。

 つまり、草本類しかない日本は特別な国。スミレの仲間の樹木なんて想像できませんね?私たち日本で暮らす者にとって、スミレの花は足元で咲くもの。

 ・・・としましょう。

 【関連記事】春の富幕山を歩く①―奥山高原の桜
 【関連記事】春の富幕山を歩く②―ヒメハギ
 【関連記事】春の富幕山を歩く③―フデリンドウ
 【関連記事】春の富幕山を歩く④―センボンヤリ
 【関連記事】春の富幕山を歩く⑤―ホタルカズラとルリタテハ
 【関連記事】春の富幕山を歩く⑥―ヤマウグイスカグラ
 【関連記事】春の富幕山を歩く⑦―一等三角点にやって来たヒオドシチョウ
 【関連記事】春の富幕山を歩く⑧―イチゴの仲間
 【関連記事】春の富幕山を歩く⑨―チゴユリ

関連記事