桜咲く獅子ヶ鼻を歩く⑨―死んでしまったアサギマダラの幼虫

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年04月17日 05:18

 以前、「2020年、早春の獅子ヶ鼻公園を歩く⑦」で紹介した、キジョランの葉の裏にいたアサギマダラの幼虫は、その後どうなったのでしょう?

 残念ながら、アサギマダラの幼虫は2匹とも死んでいました。せっかく冬を越したというのに、どうして暖かな春を過ごすことができなかったのでしょう?

 アサギマダラは5齢まで脱皮を繰り返して蛹になるのですが、死んだ幼虫は小さなまま。2齢か?3齢?国内で越冬し羽化するには、かなりの困難があるようですね。

 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻を歩く①―敷地川の桜並木
 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻を歩く②―蛇行する敷地川
 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻を歩く③―「自然ふれあい広場」の桜
 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻を歩く④―ツツジの仲間
 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻を歩く⑤―アオダモとコバノガマズミ
 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻を歩く⑥―春蘭
 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻を歩く⑦―クリタマバチの虫こぶ
 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻を歩く⑧―ヒメハギとヒメウズ

 【関連記事】2020年、早春の獅子ヶ鼻公園を歩く⑦―キジョランの葉の裏にアサギマダラの幼虫

 【関連記事】日本で越冬するアサギマダラの幼虫
 【関連記事】間違いなし!アサギマダラの幼虫を確認!
 【関連記事】国内で幼虫越冬するアサギマダラ
 【関連記事】幼虫態で越冬したアサギマダラ
 【関連記事】令和の春、初の秋葉山⑪―アサギマダラの痕跡
 【関連記事】キジョランの葉の裏にいたアサギマダラの越冬幼虫
 【関連記事】花満開の「花桃の里」③―キジョランとアサギマダラの幼虫
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然⑦―キジョラン
 【関連記事】アサギマダラ羽化の痕跡

関連記事