桜咲く獅子ヶ鼻を歩く②―蛇行する敷地川

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年04月10日 04:53

 敷地川の美しさは蛇行した自然なの流れ。県道283号建設時に川の流路を変えなかったのは、獅子ヶ鼻公園の展望台から見下ろせばよく分かります。

 そんな敷地川の堤に植えられたソメイヨシノや山桜の並木も、川の流れと同じようにクネクネと続いています。曲がりくねって流れる川には、それなりの理由があるのです。

 急傾斜の山地から緩傾斜の平地に流れ出た川は、侵食と堆積を繰り返し、蛇行するのが自然。これを真っ直ぐ改修してしまえば、それはもう川ではなくて水路。私は、こんな川の自然な流れが好きです。

 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻を歩く①―敷地川の桜並木
 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻を歩く③―「自然ふれあい広場」の桜
 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻を歩く④―ツツジの仲間
 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻を歩く⑤―アオダモとコバノガマズミ
 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻を歩く⑥―春蘭
 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻を歩く⑦―クリタマバチの虫こぶ
 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻を歩く⑧―ヒメハギとヒメウズ
 【関連記事】桜咲く獅子ヶ鼻を歩く⑨―死んでしまったアサギマダラの幼虫

関連記事