「春の彼岸」の葦毛湿原⑤―ヤマウグイスカグラ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年03月27日 05:51

 ヤマウグイスカグラ(山鶯神楽)はスイカズラ科スイカズラ属。ちょっぴり変わった名前の由来は、山でウグイスが鳴き始める頃に咲き、茂るとウグイスが隠れるような藪になるから「鶯隠れ⇒ウグイスカグラ」と付けられたとのこと。つまり、まさに春の訪れを告げる花というわけです。

 あなたは、もうウグイスの鳴き声を聞きましたか?ウグイスが「春告鳥」なら、ヤマウグイスカグラは「春告花」?

 以前、ウグイスカグラと紹介してしまいましたが、ウグイスカグラは無毛。ヤマウグイスカグラには細毛が生えていました。

 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原①―キスミレ
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原②―ヒロハノアマナ
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原③―カタクリ
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原④―ショウジョウバカマとハルリンドウ
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原⑥―ヒサカキの白い花と赤い花
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原⑦―アケボノミヤマシキミ
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原⑧―アセビとイズセンリョウ
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原⑨―サルトリイバラとアオキ
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原⑩―ミツバツツジとモチツツジ
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原⑪―キジムシロとカンアオイ

 【関連記事】春の葦毛湿原を歩く②―ウグイスカグラとタチツボスミレ
 【関連記事】初夏の富幕山&枯山を歩く⑤―ツクバネウツギとウグイスカグラ

関連記事