2020年春・枯山&神沢の自然①―ヒオドシチョウとテングチョウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年03月13日 05:43

 3月10日の「中日新聞」で、前日(9日)のギフチョウ初見が報告された枯山へ、12日に出かけました。観察路を2周してみた結果は、ギフチョウと出会うことはできず。申し訳なさそうに飛んで来たのはヒオドシチョウとテングチョウだけでした。

 12日の気温が思ったほど高くならなかったのか?それとも、午前中に行ったので、時間が早過ぎたのか?

 1周目にはまったく蝶と出会うことができなかったのですが、2周目にはヒオドシチョウやテングチョウが姿を見せてくれましたので、もう少し粘って待てば、ギフチョウもやって来たかも知れません。残念でしたが、これも自然。気にせずに、今年も大好きな自然の中を歩き回ることにしましょう!

 【関連記事】2020年春・枯山&神沢の自然②―ショウジョウバカマとミヤマセセリ
 【関連記事】2020年春・枯山&神沢の自然③―セリバオウレンとムラサキシジミ
 【関連記事】2020年春・枯山&神沢の自然④―タチツボスミレとアカフタチツボスミレ
 【関連記事】2020年春・枯山&神沢の自然⑤―オトメスミレとキタキチョウ
 【関連記事】2020年春・枯山&神沢の自然⑥―カタクリの蕾とヒメカンアオイ
 【関連記事】2020年春・枯山&神沢の自然⑦―アブラチャンとクロモジ
 【関連記事】2020年春・枯山&神沢の自然⑧―ソヨゴの実とヤブニッケイの虫こぶ

 【関連記事】2017年、枯山のギフチョウ①―春の女神との出会い
 【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ①―初見
 【関連記事】春の陽射しを浴びる枯山へ①―ギフチョウ
 【関連記事】春の陽射しを浴びる枯山へ③―絶滅危惧II類(VU)
 【関連記事】2019年、春の枯山を歩く①―ギフチョウ
 【関連記事】2019年、春の枯山を歩く②―馬酔木で吸蜜するギフチョウ

関連記事