ぽかぽか陽気の10キロ歩き⑧―サルスベリの枝から垂れるサルオガセ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年03月15日 05:43

 以前、木の枝から長く垂れ下がる不気味なサルオガセを紹介する時に「環境指標植物」と書いたことがありました。これを訂正しなくてはなりません。

 サルオガセが大気汚染に弱く、空気のきれいな場所でなければ生育できないため「環境指標」とされるのは間違いないのですが、光合成をしないサルオガセは緑藻類や藍藻類などと共生することにより繁殖している地衣類。つまり、「植物」ではないのです。

 サルオガセ(猿尾枷=猿の尾に嵌める枷)は、玖延寺のサルスベリ(百日紅=猿滑)の枝から垂れ下がっていました。サルスベリはもちろん植物。どちらも「サル」なのは、単なる偶然のようです。

 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き①―勝越峠
 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き②―ホトケノザの「紅白歌合戦」
 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き③―ミツマタの花で蜜を吸うクロマルハナバチ
 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き④―県道横川磐田線
 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き⑤―フラサバソウの花の色
 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き⑥―酸化被膜とオレンジ色の沈殿物
 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き⑦―キブシとアケビの蕾
 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き⑨―ピンクと白のジロボウエンゴサク
 
 【関連記事】秋の気配の阿蔵道⑤―サルスベリとサルオガセ
 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑭―「御池山隕石クレーター」とサルオガセ

関連記事