2020年、早春の獅子ヶ鼻公園を歩く②―ジャノメエリカとアセビの花

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年03月01日 05:36

 昨年に書いた記事「早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑧」で紹介したジャノメエリカが、鮮やかなピンク色の花を咲かせ、ほぼ満開。ジャノメエリカは南アフリカ原産のツツジ科ですから、「獅子ヶ鼻公園」のジャノメエリカは自生ではなく植えられたもの。

 ただし、私は高い所が苦手。ジャノメエリカの花が咲く展望台から見晴らした風景には、ちょっぴり腰が引けてしまいます。

 同じツツジ科でよく似た釣鐘型の白い花を咲かせているのはアセビ。「池水に 影さへ見えて 咲きにほう 馬酔木(あせび)の花を 袖に扱入れな」は「万葉集」に収録されている大伴家持の歌。アセビは当時から普通に見られた在来種です。

 【関連記事】2020年、早春の獅子ヶ鼻公園を歩く①―河津桜と十月桜の競演
 【関連記事】2020年、早春の獅子ヶ鼻公園を歩く③―ヤブツバキの落花とヒサカキの花
 【関連記事】2020年、早春の獅子ヶ鼻公園を歩く④―クサイチゴとモミジイチゴの花
 【関連記事】2020年、早春の獅子ヶ鼻公園を歩く⑤―ヤシャブシと杉の花
 【関連記事】2020年、早春の獅子ヶ鼻公園を歩く⑥―アブラチャンとアオキの花
 【関連記事】2020年、早春の獅子ヶ鼻公園を歩く⑦―キジョランの葉の裏にアサギマダラの幼虫
 【関連記事】2020年、早春の獅子ヶ鼻公園を歩く⑧―ヨモギクキワタフシ
 【関連記事】2020年、早春の獅子ヶ鼻公園を歩く⑨―小さな土柱
 【関連記事】2020年、早春の獅子ヶ鼻公園を歩く⑩―エンジェルラダー

 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑧―見晴らし台とジャノメエリカ

関連記事