宮之一色から源平新田まで旧東海道を歩く⑤―若宮八幡宮

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年03月14日 05:16

 磐田市森下の旧東海道に面して立つ鳥居は若宮八幡宮。鳥居は、転びのない円柱の柱に反りのない五角形の横木、二番目の横柱は柱から出ていない簡素な神明鳥居の形です。

 鳥居の横に建てられている「八幡宮大鳥居造営記念」の碑には「平成二年九月吉日」と刻まれていましたが、昭和2年(1927)発行の「神社資料」に掲載された若宮八幡宮の写真にも鳥居は写っています。しかも、形も同じ。

 ・・・となると、古い写真の鳥居は?

 「八幡宮大鳥居造営記念」の碑の後ろ側には、「郷社鳥居再建紀念」の碑もあり、こちらは「昭和四年九月建之」と刻まれていましたので、「神社資料」の写真はこれでもありません。

 ・・・となると、現在の鳥居は4代目? もしかしたら、2代目を再建したのが昭和2年(1927)で、記念碑を建てたのが昭和4年(1929)9月ということかも知れません。

 ・・・だとすれば、現在の鳥居は3代目ということになります。

 【関連記事】宮之一色から源平新田まで旧東海道を歩く①―宮之一色一里塚
 【関連記事】宮之一色から源平新田まで旧東海道を歩く②―秋葉山常夜燈
 【関連記事】宮之一色から源平新田まで旧東海道を歩く③―松並木
 【関連記事】宮之一色から源平新田まで旧東海道を歩く④―「長森立場」と「長森かうやく」
 【関連記事】宮之一色から源平新田まで旧東海道を歩く⑥―「郷社鳥居再建紀念」の碑
 【関連記事】宮之一色から源平新田まで旧東海道を歩く⑦―郷社
 【関連記事】宮之一色から源平新田まで旧東海道を歩く⑧―西之島学校跡
 【関連記事】宮之一色から源平新田まで旧東海道を歩く⑨―土俵
 【関連記事】宮之一色から源平新田まで旧東海道を歩く⑩―天龍橋跡

関連記事