暖かな竜洋海岸を歩く⑨―ナワシログミとスイセン

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年03月01日 05:21

 年の瀬に花を咲かせたナワシログミの実が、かなり大きくなって来ました。

 ナワシログミ(苗代茱萸)の実が赤く熟すのは、田植え前の稲を育てる苗代を作る頃。名前に「苗代」が付くのは、苗代苺(ナワシロイチゴ)と同じです。

 苗代で苗を育てて移植する栽培法は、日本伝統の稲作。手植えから田植え機へと変わりましたが、美味しい米を育てる時季を、ナワシログミの色づきで知ったなんて嬉しい話です。

 スイセンは「雪中四花」の2番目。スイセンに「水仙」の字を当てるのは、「仙人は天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」という中国の古典からとのこと。春を告げる代表的な花です。

 【関連記事】暖かな竜洋海岸を歩く①―ハマエンドウとハマダイコン
 【関連記事】暖かな竜洋海岸を歩く②―風紋と鳥の足跡
 【関連記事】暖かな竜洋海岸を歩く③―イソヒヨドリとハシブトガラス
 【関連記事】暖かな竜洋海岸を歩く④―アオサギとカルガモ
 【関連記事】暖かな竜洋海岸を歩く⑤―コマツヨイグサとタイトゴメ
 【関連記事】暖かな竜洋海岸を歩く⑥―「荒井信敬翁之壽碑」
 【関連記事】暖かな竜洋海岸を歩く⑦―掛塚灯台
 【関連記事】暖かな竜洋海岸を歩く⑧―海の東海道・掛塚湊
 【関連記事】暖かな竜洋海岸を歩く⑩―天竜川河口
 【関連記事】暖かな竜洋海岸を歩く⑪―龍のモニュメント

関連記事