諏訪原城跡を訪ねる⑦―城山延命地蔵尊

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年02月26日 05:05

 解説看板に描かれた諏訪原城の縄張りを示す図を見ると、東側の城外に出曲輪が描かれています。民家の間にある細い道を行くと、そこには小さな祠があり、祠の下の基礎部には「城山延命地蔵尊」と書かれていました。

 この出曲輪はおそらく物見の役割。特に、東から大井川を越えて攻めてくる敵がいれば、間違いなくここで見付けることができ、その気になれば迎え撃つこともできる位置です。

 しかも、聞いた話によれば、祠の左の金網に囲まれた場所には、かつてはカンカン井戸から水が引かれて流れ落ちていたとのこと。

 こんな遺構が残る諏訪原城跡は、昭和50年(1975)に国指定文化財(史跡)、平成14年(2002)には一部区域が追加指定され、同29年(2017)には公益財団法人日本城郭協会により「続日本100名城」に選定され、現在に至っています。

 【関連記事】諏訪原城跡を訪ねる①―ジオラマ完成
 【関連記事】諏訪原城跡を訪ねる②―「諏訪原」とは?
 【関連記事】諏訪原城跡を訪ねる③―茶園の向こうに見える「茶」の字
 【関連記事】諏訪原城跡を訪ねる④―平城?山城?
 【関連記事】諏訪原城跡を訪ねる⑤―武田式築城術
 【関連記事】諏訪原城跡を訪ねる⑥―カンカン井戸と水の手曲輪

関連記事