諏訪原城跡を訪ねる②―「諏訪原」とは?

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年02月21日 05:22

 そもそも、「諏訪原」とはどんな意味なのでしょうか?城跡に建てられた「国指定史跡 諏訪原城跡」の看板によれば・・・

 当城は、天正元年(1573)、武田勝頼が、東海道沿いの牧之原台地に普請奉行馬場美濃守信房(信春)、その補佐を武田信豊に命じ築いたと『甲陽軍鑑』等に記されています。城内に諏訪大明神を祀ったことから、『諏訪原城』の名がついたと言われています。

 ・・・とのこと。

 武田家の守護神であった諏訪大明神が鎮座するのは、旧東海道に面した諏訪原城跡の南面。武田特有の丸馬出・三日月堀の向こうに、現在も諏訪原神社として残されています。

 【関連記事】諏訪原城跡を訪ねる①―ジオラマ完成
 【関連記事】諏訪原城跡を訪ねる③―茶園の向こうに見える「茶」の字
 【関連記事】諏訪原城跡を訪ねる④―平城?山城?
 【関連記事】諏訪原城跡を訪ねる⑤―武田式築城術
 【関連記事】諏訪原城跡を訪ねる⑥―カンカン井戸と水の手曲輪
 【関連記事】諏訪原城跡を訪ねる⑦―城山延命地蔵尊

関連記事