大井川川越遺跡を歩く⑰―朝顔の松公園

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年02月19日 05:31

 大井川堤防道路の外側、島田市博物館南にがるのは「朝顔の松公園」です。

朝顔の松の由来

 昔、ここに一本の大きな松がありました。

 江戸時代、大井川 には橋がかけられず、川越人足の手を借りて川を渡っていました。そして、雨が降って川の水かさが増すと、しばしば川止めとなり、旅人たちは、宿屋に、足止めされました。

 ここには次のような物語があります。安芸国(広島県)の娘深雪が、宮仕え中の京都で、蛍狩りに行き宮城阿曽次郎という青年と恋仲になります。
 その後、国もとに帰った深雪は、親から駒沢次郎左衛門という武士を婚約者に決めたと聞かされます。
 しかし、その人こそ駒沢家を継いだ阿曽次郎とは知らずに家出をし、朝顔という名の門付け(三味線弾き)となって阿曽次郎をたずね諸国をさまよううちに目が見えなくなってしまいます。
 ゆえあって、島田の宿に来、宿屋の軒ごとに哀切きまわりない歌を流し歩いていると、ある座敷から声がかかります。
 この声の主こそ、さがし求める阿曽次郎でしたが、彼は主命をおびた急ぎ旅のため、また、朝顔は目が見えなかったため名乗りあえずに別れてしまいます。

 あとで阿曽次郎と知った朝顔は、急いで追いかけますが、大井川まで来ると、ちょうど川止め。半狂乱となった朝顔は、激流に飛び込もうとしますが、宿屋の主人戎屋(えびすや)徳右衛門(実は深雪の祖父に仕えていた)に助けられ、その犠牲的行為により目が見えるようになります。
 その時、はじめて目に映ったのが大きな一本の松 でした。

 この物語を伝えるのにふさわしい大木(目通り一メートル五十六センチ・高さ二十メートル)でしたが惜しくも昭和十年代に枯れてしまい、これを哀れみ惜しんだ地元の人々によってこのお堂が建てられ(平成16年3月再築)、中に木碑にした松が奉納されました。
 書かれている題辞は「風松久髣蕣歌曲枯髄猶留瞽女魂」で島田市名誉市民の清水慎一によるものです。
 この意味は、「松風が朝顔のひく三味線の音に似ている、松は枯れてしまったが、ごぜの魂はいまだにその胡髄に宿っている」と解釈されます。

 この物語「朝顔日記」は、江戸後期(一八一一年)に作られたものですが、浄瑠璃 として上演されて大評判となりました。「生写朝顔話」は、いまでも上演されています。     島田市


 「朝顔の松」については、まったく知りませんでした。

 お堂の脇にあるのは、厳谷小波(1870―1933)作「爪音は 松に聞けとや 春の風」の句碑。「爪音」とは瞽女となった深雪が爪弾く三味線の音の意味。悲しい言い伝えが残る「朝顔の松公園」でした。

 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く①―「越すに越されぬ大井川」
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く②―せぎ跡
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く③―八重枠稲荷神社
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く④―軍艦の奉納額
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑤―島田大堤
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑥―島田大堤を歩く
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑦―川会所と札場
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑧―輦台(れんだい)
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑨―芭蕉の句碑
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑩―番宿の木桶と秋葉山常夜燈
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑪―石積み水路
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑫―「仲間の宿」と権三わらじ
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑬―仲間の井戸
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑭―縦に張られた鎧張り
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑮―島田市博物館分館
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑯―島田市博物館

関連記事