自然と歴史の中を歩く!
大井川川越遺跡を歩く⑪―石積み水路
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2020年02月13日 06:44
大井川川越遺跡では、特徴的な石積み水路が見られます。これらの石積み水路は江戸時代に整備されたものではないようですが、コンクリート製のU字溝とは違い、古い家並みにマッチしています。
古い家並みを保存している地域は他にもありますが、側溝にまでこだわっているのは他所ではなかなか見られません。側溝は縦に横にと交差し、私が再訪した1月29日は雨の翌日でしたので、かなりの水が流れていました。
軒下の水路は雨を受け流すだけで、生活排水などは流していないようです。
【関連記事】大井川川越遺跡を歩く①―「越すに越されぬ大井川」
【関連記事】大井川川越遺跡を歩く②―せぎ跡
【関連記事】大井川川越遺跡を歩く③―八重枠稲荷神社
【関連記事】大井川川越遺跡を歩く④―軍艦の奉納額
【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑤―島田大堤
【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑥―島田大堤を歩く
【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑦―川会所と札場
【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑧―輦台(れんだい)
【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑨―芭蕉の句碑
【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑩―番宿の木桶と秋葉山常夜燈
【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑫―「仲間の宿」と権三わらじ
【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑬―仲間の井戸
【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑭―縦に張られた鎧張り
【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑮―島田市博物館分館
【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑯―島田市博物館
【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑰―朝顔の松公園
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet