大井川川越遺跡を歩く⑥―島田大堤を歩く

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年02月08日 05:46

 実は、大井川川越遺跡を歩いたのは1月5日だったのですが、1月29日にも再訪し、島田大堤を歩きました。

 大井川の流れに沿うように緩やかにカーブした堤防が築かれたのは、江戸時代の初め頃とのこと。桜の木が植えられていましたので、もう少しで花のトンネルを楽しめそう。道路は車でも走れるのですが、私はもちろん自分の足で歩きました。

 途中で見かけたのは赤い鳥居の稲荷神社。「大井川川越遺跡を歩く③―八重枠稲荷神社」でも書かせていただように、堤防の片隅に稲荷神社が祀られているのは、掛塚の稲荷神社と同じで、堤防に穴を開けるモグラ退治のため天敵であるキツネを祀ったに違いありません。

 大堤を北へ向かい、県道381号島田岡部線の大井川橋と出会う付近に「永仰景迹」と刻まれた大きな石碑が建てられていましたが、ネット情報によれば「昭和天皇がここで休息をした時の記念として建てられたのであろうと思われる」とのこと。あくまでも、「たぶん」の話ですが・・・

 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く①―「越すに越されぬ大井川」
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く②―せぎ跡
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く③―八重枠稲荷神社
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く④―軍艦の奉納額
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑤―島田大堤
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑦―川会所と札場
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑧―輦台(れんだい)
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑨―芭蕉の句碑
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑩―番宿の木桶と秋葉山常夜燈
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑪―石積み水路
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑫―「仲間の宿」と権三わらじ
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑬―仲間の井戸
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑭―縦に張られた鎧張り
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑮―島田市博物館分館
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑯―島田市博物館
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑰―朝顔の松公園

関連記事