大井川川越遺跡を歩く⑤―島田大堤

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年02月07日 05:08

 八重枠稲荷神社の「八重枠」に残されているように、かつてあった大井川の堤防は数本設けられていたとのこと。「島田大堤」は、正保元年(1644)頃には完成していたと考えられているようです。

 現在まで残っている「島田大堤」はごく一部だけですが、完成当時は高さ2間(約3.6メートル)、長さ3150間(5,733メートル)の規模。ただ、洪水を恐れて大井川の水から逃れただけではなく、同時に灌漑用水の整備も行い、島田宿の米の生産高はそれまでの20倍にも増えたとは、八重枠稲荷神社の御利益もあったのかも知れません。

 防災工事と農漁業生産の維持を両立させるのは難しい選択かも知れませんが、昨今多発している災害からの復旧工事の際には、自然との共存も忘れてはいけないと私は思います。

 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く①―「越すに越されぬ大井川」
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く②―せぎ跡
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く③―八重枠稲荷神社
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く④―軍艦の奉納額
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑥―島田大堤を歩く
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑦―川会所と札場
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑧―輦台(れんだい)
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑨―芭蕉の句碑
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑩―番宿の木桶と秋葉山常夜燈
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑪―石積み水路
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑫―「仲間の宿」と権三わらじ
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑬―仲間の井戸
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑭―縦に張られた鎧張り
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑮―島田市博物館分館
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑯―島田市博物館
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑰―朝顔の松公園

関連記事