東海道・小夜の中山峠を歩く⑪―白山神社と丸石

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年02月10日 05:06

 道の右、北側の茶園の隅に小さな祠があり、白山神社の標柱が建てられています。白山信仰は白山を霊峰として崇める山岳信仰。峠である小夜の中山の茶栽培にとっては、水の確保が最大の条件。

 現在では農業用水が設置されていますが、近くにはかつての雨水貯留池だろうと思われる池もありましたので、小夜の中山の白山神社は水神や農業神として祀られたものと思われます。

 そして、白山神社の標柱のそばには「夜泣石」にも似た丸石が。この丸石も久延寺にある「夜泣石に似た石」と同じ気持ちで置かれたものかも知れませんが、もしかしたら、山梨県でよく見られる丸石道祖神の信仰の伝播によるもの・・・。

 小夜の中山峠にあった丸石道祖神が、民話化されたのが「夜泣石」だったのかも知れません。

 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く①―河津桜と冠雪の霊峰
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く②―夜泣石
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く③―子育飴
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く④―伝説「小夜の中山夜泣石」
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑤―茶亭跡と三つ葉葵紋
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑥―「伊藤萬蔵」奉納の碑
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑦―西行の歌碑・芭蕉の句碑
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑧―一里塚跡
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑨―雪をいただいた甲斐の峰
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑩―佐夜鹿神明神社と鎧塚
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑫―茶園越しの遠州灘と粟ヶ岳
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑬―茶草場農法
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑭―馬頭観世音碑
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑮―妊婦の墓
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑯―涼み松
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑰―夜泣石跡
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑱―「二の曲り」と「沓掛」
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑲―日乃坂神社
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑳―国道1号と日坂宿
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く㉑―歌碑と富士山

 【関連記事】東遠の旧東海道を歩く④―小夜の中山夜泣石

 【関連記事】真冬の佐久間道⑥―川石、丸石を祀る
 【関連記事】参道の途中を飯田線が通る上市場の熊野神社⑥―素朴な石像と丸石
 【関連記事】水窪小畑の招魂社と諏訪神社⑦―諏訪神社のナギの木、二本杉と丸石
 【関連記事】浦川・五社神社を訪ねる⑥―丸石を納めた石祠
 【関連記事】丸い石を供える信仰①―大園の「石神様」

関連記事