東海道・小夜の中山峠を歩く⑤―茶亭跡と三つ葉葵紋

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年02月04日 05:32

 久延寺は、掛川城主だった山内一豊が慶長5年(1600)、東海道を東進して来た徳川家康に煎茶を接待した場所としても知られています。境内の「茶亭跡」の碑が建てられているのがその場所。

 その時に水を汲んだのは、「小夜の中山公園」下に残る「御上(おかみ)井戸」とされ、標高252メートルの峠にありながら、涸れることはなく湧き出ているとのことです。

 また、家康は諏訪原城を攻める際に久延寺を本陣としたこともあり、その後も久延寺をしばしば訪れ、茶を楽しんで過ごしたとのこと。そうした家康との繋がりから、久延寺は御朱印の領地をもらい、諸役免除などの優遇を受けています。












 久延寺の屋根の瓦には三つ葉葵紋が許されているのも、そのために違いありません。

 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く①―河津桜と冠雪の霊峰
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く②―夜泣石
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く③―子育飴
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く④―伝説「小夜の中山夜泣石」
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑥―「伊藤萬蔵」奉納の碑
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑦―西行の歌碑・芭蕉の句碑
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑧―一里塚跡
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑨―雪をいただいた甲斐の峰
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑩―佐夜鹿神明神社と鎧塚
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑪―白山神社と丸石
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑫―茶園越しの遠州灘と粟ヶ岳
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑬―茶草場農法
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑭―馬頭観世音碑
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑮―妊婦の墓
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑯―涼み松
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑰―夜泣石跡
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑱―「二の曲り」と「沓掛」
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑲―日乃坂神社
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑳―国道1号と日坂宿
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く㉑―歌碑と富士山


関連記事