東海道・木原を歩く⑦―鍋洗いと腰掛け石

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年01月22日 05:31

 今から400年以上も昔の永禄11年、徳川家康が遠江地方に勢力を伸ばしてきた頃のお話です。

 三河岡崎から遠江に遠征してきた徳川家康は浜松城を手中に収めたとは言え、東には掛川城、高天神城、北に二俣城、西に佐久城、宇都山城などがあって、武田勢、今川勢の残党が根を張っているかも知れず、決して安心はしていられませんでした。

 次の年の永禄12年1月、家康は350の軍勢を率いて、見付の端城(はじょう)を奪いました。その後「もう少し東を探ろう。」と家来10数人を伴って東へ向かい、磐田原を三ヶ野坂まで下ってきました。

 そして、西島、木原、土橋まで来たとき、日が暮れてしまいました。一行は土橋の庄屋の家と、近くの熊野神社に一泊しました。家康は土橋の庄屋の家に厄介になり、もてなしを受けましたが、家来たちは自らご飯を炊いて食事をしました。

 翌朝、村人が起きたとき家来の一人が神社横の小川で鍋を洗っていました。当時の戦陣では鍋は大切な兵器でした。鍋一つあれば、ご飯を炊き、おかずを煮、湯を沸かすこともできます。また、いざ戦ともなれば、甲の代用にもなるという大変重宝なものでした。けれどもそれを知らない村人は「武士が鍋を洗っている」と珍しく見たことから、この地を「鍋洗い」と言うようになりました。

 また、このとき家康が腰を掛けた石があり、この石を「家康腰掛の石」として木原の許弥神社(こねじんじゃ)の境内に今も残っています。(「中遠昔ばなし」第82話「袋井に伝わる昔話」より)

    ◆       ◆       ◆       ◆

 写真が、「徳川家康公腰掛石」。浜松市民、磐田市民にとっても興味が湧くはずの家康伝説を訪ね、ちょっと東までぶらりと散歩してみてください。家康は、光明山でも石の上に腰掛けていましたけどね・・・。

 【関連記事】東海道・木原を歩く①―木原松橋
 【関連記事】東海道・木原を歩く②―木原一里塚
 【関連記事】東海道・木原を歩く③―許禰神社
 【関連記事】東海道・木原を歩く④―許弥神社の由来
 【関連記事】東海道・木原を歩く⑤―束ね稲紋
 【関連記事】東海道・木原を歩く⑥―「古戦場 木原畷」
 【関連記事】東海道・木原を歩く⑧―根元の瘤が力強いクス
 【関連記事】東海道・木原を歩く⑨―「戦捷紀念」の石鳥居
 【関連記事】東海道・木原を歩く⑩―鳥居や幟をたてない神社
 【関連記事】東海道・木原を歩く⑪―熊野権現ゆかりのナギの木

 【関連記事】磐田に残る家康の足跡①―徳川家康公腰掛岩

関連記事