東海道・木原を歩く③―許禰神社

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年01月18日 04:07

 旧東海道を西に向かって歩くと、袋井と磐田との市境になっている蟹田川に行き当たります。何となく、市境は太田川のように思っている人もいるかも知れませんが、木原の西の集落、玉越や西島は磐田市。木原は境界の集落であり、太田川と原野谷川に挟まれた木原に祀られている許禰(こね)神社は城郭に外堀のような水路に囲まれ、境内は石垣の上にあります。

 さらに、境内には池が作られ、厳島神社(弁天様)も祀られているのは、掛塚にある貴船神社と同じ。以前は弁天様として祀られていたのですが、明治の神仏分離令により修験道も排され、木原権現社が許禰神社へと変わった時、弁天様は厳島神社へと変えられたのが歴史的な経緯。

 森町三倉の木根地区にある同名の許禰神社は「きねじんじゃ」ですが、袋井市木原の許禰神社は「こねじんじゃ」です。

 【関連記事】東海道・木原を歩く①―木原松橋
 【関連記事】東海道・木原を歩く②―木原一里塚
 【関連記事】東海道・木原を歩く④―許弥神社の由来
 【関連記事】東海道・木原を歩く⑤―束ね稲紋
 【関連記事】東海道・木原を歩く⑥―「古戦場 木原畷」
 【関連記事】東海道・木原を歩く⑦―鍋洗いと腰掛け石
 【関連記事】東海道・木原を歩く⑧―根元の瘤が力強いクス
 【関連記事】東海道・木原を歩く⑨―「戦捷紀念」の石鳥居
 【関連記事】東海道・木原を歩く⑩―鳥居や幟をたてない神社
 【関連記事】東海道・木原を歩く⑪―熊野権現ゆかりのナギの木

関連記事