自然と歴史の中を歩く!
暖冬の野に咲く春の花⑲―ブタナ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2020年01月07日 05:18
ブタナは6月~9月に咲くタンポポに似たキク科の花。ヨーロッパ原産の帰化植物です。
「豚菜(ブタナ)」とはずいぶん可哀そうな名前のようですが、元はフランスでの俗名「Salade de porc(豚のサラダ)」の和訳。おそらく「豚の餌」程度の扱いの草なのでしょう。
それにしても、冬に咲くとはどうして?地球の温暖化は、ブタナの花を見ても明らかです。
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花①―オオイヌノフグリ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花②―ホトケノザ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花③―トキワハゼ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花④―ヒメジョオン
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑤―タネツケバナ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑥―コハコベ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑦―ナズナとイヌナズナ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑧―ヒメオドリコソウ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑨―コマツヨイグサ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑩―ノボロギクとノゲシ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑪―ハルジオン
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑫―♪すみれの花咲く頃
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑬―キュウリグサ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑭―ヒメツルソバ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑮―ツクシ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑯―オニタビラコ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑰―オオジシバリ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑱―マメグンバイナズナ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑳―ツルナ
関連記事
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」③―トウカイモウセンゴケ、ショウジョウバカマとツボスミレ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑥―エゴノキとエゴノキハヒラタマルフシ
5月半ばの五島海岸⑦―シャリンバイ、トベラとイボタノキ
満開の「渋川つつじ公園」①―渋川のシブカワツツジ群落
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」②―スイカズラとトベラ
5月半ばの五島海岸⑥―イモカタバミとムラサキカタバミ
Share to Facebook
To tweet