暖冬の野に咲く春の花⑱―マメグンバイナズナ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年01月06日 04:44

 「豆軍配薺」と書けば在来種のように見えますが、実は北アメリカ原産の外来種。花が終わった後に出来る実の形が、武将や軍師、相撲の行事が持つ軍配団扇に形が似ているところから、「豆軍配薺(マメグンバイナズナ)」と呼ばれます。

 これに対し、在来種の「薺(ナズナ)」の実の形は、三味線の撥のよう。そこから呼ばれるようになった別名は「三味線草」。「ペンペン草」と呼ぶのも、三味線の音から。何となく分かります。

 それにしても、「薺」の字は「艹+齊」。「齊=齋=斎=斉」は、「揃って並ぶ」の意味だって。私の苗字「齊藤」と無縁ではないみたい?

 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花①―オオイヌノフグリ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花②―ホトケノザ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花③―トキワハゼ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花④―ヒメジョオン 
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑤―タネツケバナ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑥―コハコベ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑦―ナズナとイヌナズナ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑧―ヒメオドリコソウ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑨―コマツヨイグサ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑩―ノボロギクとノゲシ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑪―ハルジオン
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑫―♪すみれの花咲く頃
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑬―キュウリグサ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑭―ヒメツルソバ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑮―ツクシ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑯―オニタビラコ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑰―オオジシバリ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑲―ブタナ
 【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑳―ツルナ

関連記事