自然と歴史の中を歩く!
暖冬の野に咲く春の花⑰―オオジシバリ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2020年01月05日 05:23
冬になってもオオジシバリが黄色い花を咲かせていました。
オオジシバリは、タンポポと同じキク科ですから、花弁に見える1枚1枚が舌状花。舌状花が集まって頭花となっていますが、タンポポと比べれば数が少ないため、やや貧弱?
でも、タンポポの仲間の面白さは、雄しべと雌しべの形。内側の黒っぽい柱が雄しべで、先端でクルリと丸まったものが雌しべです。
ヘラ型の葉がオオジシバリの特徴で、先端が丸みを帯びた卵型の葉を持つ近似種のジシバリと区別がつきます。
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花①―オオイヌノフグリ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花②―ホトケノザ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花③―トキワハゼ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花④―ヒメジョオン
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑤―タネツケバナ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑥―コハコベ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑦―ナズナとイヌナズナ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑧―ヒメオドリコソウ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑨―コマツヨイグサ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑩―ノボロギクとノゲシ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑪―ハルジオン
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑫―♪すみれの花咲く頃
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑬―キュウリグサ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑭―ヒメツルソバ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑮―ツクシ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑯―オニタビラコ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑱―マメグンバイナズナ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑲―ブタナ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑳―ツルナ
関連記事
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」③―トウカイモウセンゴケ、ショウジョウバカマとツボスミレ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑥―エゴノキとエゴノキハヒラタマルフシ
5月半ばの五島海岸⑦―シャリンバイ、トベラとイボタノキ
満開の「渋川つつじ公園」①―渋川のシブカワツツジ群落
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」②―スイカズラとトベラ
5月半ばの五島海岸⑥―イモカタバミとムラサキカタバミ
Share to Facebook
To tweet