氷見・高岡へ万葉の旅㉔―「海行かば」の碑

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年12月28日 05:15

 勝興寺に「海行かば」の碑があると聞き訪ねたのは、山門の隣りにある鼓堂の脇。石碑に刻まれていたのは万葉仮名。「雲美由可者美川久可波祢 也未遊可波久斜武春閑者祢 大君能辺耳古所志那女駕 弊利見者勢之」とあり、戦後生まれの私でも知っている「海行かば水浸く屍 山行かば草生す屍 大君の辺にこそ死なめ  顧みはせじ」の歌詞です。

 歌は知っていましたが、この歌詞が「万葉集」の巻18「賀陸奥国出金詔書歌」からの出典とは知りませんでした。しかも、これは大伴家持が詠んだ長歌の一部だったとは。

 「万葉集」を編集した大伴家持が越中国守として高岡の伏木に赴任し、ここ勝興寺境内が国府跡と考えられていることが、ここに「海行かば」の碑が建てられた理由。

 裏面(右の写真)には「昭和十二年八月四日皇軍北平入城之日」と刻まれているところを見ると、やはり従軍兵士の士気を鼓舞するために歌われたあの時代に建てられたものに違いありません。

 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅①―高速バス
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅②―冷たい雨
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅③―砺波の散村
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅④―高岡大仏
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑤―土蔵造りの町並み
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑥―菅野家住宅
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑦―筏井家住宅
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑧―屋根を見上げる
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑨―和洋折衷
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑩―万葉線
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑪―堅香子草
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑫―瑞龍寺
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑬―総門の加賀梅鉢紋
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑭―山門
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑮―仏殿
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑯―法堂
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑰―回廊と高廊下
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑱―烏蒭沙摩明王、韋駄天と跋陀婆羅菩薩
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑲―虹
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑳―前田利長墓所
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉑―勝興寺唐門
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉒―雪避けの工夫
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉓―本堂
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉕―大伴家持卿像
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉖―旧伏木測候所庁舎
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉗―同窓会
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉘―朝日に輝く富山湾
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉙―万葉歴史館
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉚―帰り路

関連記事