東海道・中野町を歩く⑨―松林寺の戦争記念碑群

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年12月29日 06:07

 松林寺は臨済宗方広寺派の寺院。道路に面した場所に石積みが施され、日露戦役忠魂之碑、日露戦役紀念、日獨戦役忠魂之碑、日獨戦役記念碑、大東亞戦役忠魂之碑、大東亞戦役記念などの石碑がずらりと並んでいます。

 「日獨戦役」は第一次世界大戦、「大東亞戦役」が第二次世界大戦。本来は、「満州事変」「北支事変」「支那事変」を含め「大東亜戦争」と呼んだのですが、戦後、GHQの指令により「大東亜戦争」が否定され、「第二次世界大戦」の一部の「太平洋戦争」と呼ぶのが一般的になりました。

 現在、そのような強要は失効していますが、戦後に建てられた多くの忠魂碑に戦争名が刻まれていないのは、敗戦国としての苦しい忖度が理由かも。

 それにしても、これほど戦争記念碑が立ち並ぶのは、中野町の繁栄が裏付けとなったはず。左隅にある「平和塔」に救われた気持ちになりました。

 【関連記事】東海道・中野町を歩く①―東海道のど真ん中!
 【関連記事】東海道・中野町を歩く②―六所神社
 【関連記事】東海道・中野町を歩く③―明治天皇玉座迹の碑
 【関連記事】東海道・中野町を歩く④―船橋・木橋跡
 【関連記事】東海道・中野町を歩く⑤―中野町銀行跡
 【関連記事】東海道・中野町を歩く⑥―「紀功碑」
 【関連記事】東海道・中野町を歩く⑦―伊豆石の蔵
 【関連記事】東海道・中野町を歩く⑧―軽便鉄道軌道跡
 【関連記事】東海道・中野町を歩く⑩―材木の町

関連記事