自然と歴史の中を歩く!
東海道・中野町を歩く⑤―中野町銀行跡
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2019年12月25日 06:17
中野町銀行 跡
中野町は、江戸時代には東海道筋の川越しの集落として、多くの旅人たちで賑わいました。また、明治から大正時代には、天竜川の船運を利用した木材や鉱石の流通基地として隆盛を極めました。
明治十五年、この場所で「竜西社」が結成され二年後に「中野町銀行」が誕生しました。その後、西遠銀行と合併し、遠州銀行を経て、今の静岡銀行に吸収された。昭和四十九年まで建物があり、現在は地面に埋もれたレンガに、かすかに当時の面影を見ることができます。
これは、「中野町を考える会」が建てた解説看板の内容。湊町として繁栄した掛塚に掛塚銀行が設立されたのは明治14年(1881)。その後、西遠銀行へと統合され、現在の静岡銀行となったのは中野町銀行と同じ経過です。
【関連記事】東海道・中野町を歩く①―東海道のど真ん中!
【関連記事】東海道・中野町を歩く②―六所神社
【関連記事】東海道・中野町を歩く③―明治天皇玉座迹の碑
【関連記事】東海道・中野町を歩く④―船橋・木橋跡
【関連記事】東海道・中野町を歩く⑥―「紀功碑」
【関連記事】東海道・中野町を歩く⑦―伊豆石の蔵
【関連記事】東海道・中野町を歩く⑧―軽便鉄道軌道跡
【関連記事】東海道・中野町を歩く⑨―松林寺の戦争記念碑群
【関連記事】東海道・中野町を歩く⑩―材木の町
関連記事
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」③―トウカイモウセンゴケ、ショウジョウバカマとツボスミレ
5月半ばの五島海岸⑦―シャリンバイ、トベラとイボタノキ
渥美半島・田原の町歩き⑧―萱町會館
「しんしろまちなか」寺社巡り⑬―永住寺
満開の「渋川つつじ公園」①―渋川のシブカワツツジ群落
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」②―スイカズラとトベラ
Share to Facebook
To tweet