氷見・高岡へ万葉の旅⑬―総門の加賀梅鉢紋

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年12月17日 06:04

 瑞龍寺の入口は総門。国指定重要文化財です。杮(こけら)葺きの薬医門の桁に浮き出ているのは加賀梅鉢紋。瑞龍寺が加賀藩の第2代藩主・前田利長の菩提寺であることを示しています。

 梅鉢紋と言えば、誰もが知っている天神様、菅原道真の家紋ですが、初代加賀藩藩主を務めた前田利家は菅原道真の末裔であると自称し、梅鉢紋を用いました。その後、武家らしく梅鉢紋の花弁の間に雄蕊のような幼剣を足したのが幼剣梅鉢紋(=加賀梅鉢紋)。

 加賀梅鉢紋に欠損は見られませんので浮彫になっているのかとも思ったのですが、木目を見ると、桁の木目とは明らかに違っていますので、何らかの方法で接着してあるようです。

 学生時代を金沢で過ごした仲間たちにとっては懐かしくもあり、親しみを感じる梅鉢紋。数時間後に開かれる同窓会を待ち遠しく感じてしまう総門でした。

 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅①―高速バス
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅②―冷たい雨
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅③―砺波の散村
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅④―高岡大仏
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑤―土蔵造りの町並み
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑥―菅野家住宅
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑦―筏井家住宅
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑧―屋根を見上げる
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑨―和洋折衷
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑩―万葉線
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑪―堅香子草
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑫―瑞龍寺
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑭―山門
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑮―仏殿
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑯―法堂
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑰―回廊と高廊下
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑱―烏蒭沙摩明王、韋駄天と跋陀婆羅菩薩
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑲―虹
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑳―前田利長墓所
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉑―勝興寺唐門
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉒―雪避けの工夫
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉓―本堂
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉔―「海行かば」の碑
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉕―大伴家持卿像
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉖―旧伏木測候所庁舎
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉗―同窓会
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉘―朝日に輝く富山湾
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉙―万葉歴史館
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉚―帰り路

関連記事