雨上がりの桶ヶ谷沼を歩く⑦―アラカシとマテバシイの実

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年11月20日 04:13

 少しずんぐりタイプのドングリはアラカシの実。20種以上もある日本のドングリの中でも、見かけることが多い代表的なドングリです。

 アラカシは常緑広葉樹。春に咲いた花は、その年の秋にはドングリになる1年成。葉がやや大きく鋸歯が粗いので「粗樫」。樹皮のキメが粗い、枝ぶりが粗いので「粗樫」の名がついたとする説もあります。

 足元の散らばっていたのはマテバシイの実。花が咲くのは6月頃ですが、その花がドングリに結実するのは翌年の秋です。

 学名「Lithocalpus edulis」は、「litho(石の )+carpus(果実 )+edulis(食べられる)」の意味。つまり、食べられるということ。炒れば良いのでしょうけど、横着な私は、ドングリを封筒に入れてレンジで2分。チン♪と鳴ったら出来上がり!美味しいですよ~!

 【関連記事】雨上がりの桶ヶ谷沼を歩く①―河津桜の返り咲き
 【関連記事】雨上がりの桶ヶ谷沼を歩く②―ツリガネニンジン
 【関連記事】雨上がりの桶ヶ谷沼を歩く③―ホシアサガオ
 【関連記事】雨上がりの桶ヶ谷沼を歩く④―野菊
 【関連記事】雨上がりの桶ヶ谷沼を歩く⑤―ゴンズイとクサギの実
 【関連記事】雨上がりの桶ヶ谷沼を歩く⑥―筋を引くうろこ雲
 【関連記事】雨上がりの桶ヶ谷沼を歩く⑧―ナワシログミ

関連記事