懐かしい尉ヶ峰に登る⑬―獅子落し

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年11月25日 04:58

 さて、帰り道は今来たハイキングコースにするか?それとも、車道でもある奥浜名湖スカイラインにするか?しばし考えた末、出した結論は奥浜名湖スカイライン。起伏の多い道よりも近いだろうと考えたのです。

 奥浜名湖スカイラインを歩くには、「獅子落し」の難所を下らなければなりませんが、尉ヶ峰に来た以上は、やはり懐かしい「獅子落し」を下ってみたかったのです。

 「獅子落し」の名は、イノシシが転がり落ちたと言い伝えられる急坂から。しかも、急なだけではなく、剥き出しの岩が多く、尉ヶ峰が日本列島の東西方向の構造線・秩父帯の断層によって生まれたであろう成り立ちを思い起こさせます。

 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る①―アサギマダラに迎えられ
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る②―気賀の町を見下ろす
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る③―「おもかる大師」
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る④―秋はキク科の季節
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑤―アズマヤマアザミとノハラアザミ
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑥―二三月峠
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑦―親子岩と尾根道
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑧―北大路コレクション廃墟
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑨―無線中継塔
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑩―三等三角點
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑪―1時間50分で猪の親子と再会
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑫―眺望
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑭―板状節理
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑮―奥浜名湖スカイラインを歩いて
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑯―お帰り道草

関連記事