懐かしい尉ヶ峰に登る⑥―二三月峠

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年11月18日 05:06

 奥浜名湖国民宿舎から歩き始めて20分、最初の思い出ポイントは二三月峠です。

 小学校の昼休みに公園山(細江公園の山)のてっぺんまで登ることは日常茶飯事でしたので、ちょっと足を延ばせば二三月峠。当時から、ここに展望台があったのか?なかったのか?

 ここで展望台に上り四方を見晴らせば良かったのですが、いつもよりも遅い歩き始めだったせいか先を急ぐ気持ちが強く、展望台は素通り。

 その少し先で北東側が見晴らせる斜面に出ましたので、ここで小野や広岡を見下ろして足を止め、小学校時代の同級生の顔や名前を思い浮かべてみました。

 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る①―アサギマダラに迎えられ
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る②―気賀の町を見下ろす
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る③―「おもかる大師」
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る④―秋はキク科の季節
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑤―アズマヤマアザミとノハラアザミ
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑦―親子岩と尾根道
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑧―北大路コレクション廃墟
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑨―無線中継塔
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑩―三等三角點
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑪―1時間50分で猪の親子と再会
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑫―眺望
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑬―獅子落し
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑭―板状節理
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑮―奥浜名湖スカイラインを歩いて
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑯―お帰り道草

関連記事