懐かしい尉ヶ峰に登る③―「おもかる大師」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年11月15日 05:33

 ハイキングコース入口からちょっと上がったところに立っていたのは聖観音像。その下には「おもかる大師」が祀られていました。

 祠の中にあった「細江町万歩会」の解説看板によれば・・・

遠州に住んでいたあるお婆さんが非常に弘法大師を信心して居られました。
或る時山の中で大師像に良く似た石を見付て家に持ち帰りお祭しようと思い願をかけたところ、軽々と持ち上りましたので家に安置しおもかる大師として信心して居りました。
以来このおもかる大師に願を掛けると叶う時には軽く持ち上り叶はない時は重くて持ち上られませんでした。
此の度縁あって、おもかる大師様を此の地に祭ることになりました。
皆様も願を掛けて試して下さい。
若し軽々と持ち上れば願事が叶います。お㐂下さい。
併し若し重く持ち上らなくても悲観しないで下さい。あなたの努力精進と辛抱強く機会を待てば必ず願が叶う時が来ます。
又この大師を粗末に取り扱い思わぬ怪我をされた方がありますから大切にお取扱下さい。


 ・・・だそうです。

 小学生の頃に登った時、「おもかる大師」なんてあったかなあ?その先並ぶ石仏たちは、公園山(細江公園の山)に点在していたものを集めたものでしょうか?

 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る①―アサギマダラに迎えられ
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る②―気賀の町を見下ろす
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る④―秋はキク科の季節
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑤―アズマヤマアザミとノハラアザミ
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑥―二三月峠
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑦―親子岩と尾根道
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑧―北大路コレクション廃墟
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑨―無線中継塔
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑩―三等三角點
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑪―1時間50分で猪の親子と再会
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑫―眺望
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑬―獅子落し
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑭―板状節理
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑮―奥浜名湖スカイラインを歩いて
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑯―お帰り道草

関連記事