懐かしい尉ヶ峰に登る②―気賀の町を見下ろす

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年11月14日 05:05

 尉ヶ峰に登り始める起点は、小学生だった頃には細江公園の麓にある気賀(きが)小学校。でも、今では山の上にある奥浜名湖国民宿舎から。車で上がって国宿の駐車場に車を止め、午前10時45分にスタートです。

 スタート時間が少し遅くなったのは、実家のミカン園で少し遊んだ後だから。極早生の収穫時期を迎えていますので、いよいよミカンの収穫が始まります。

 国宿から少し西に行ったところが尉ヶ峰ハイキングコースの入口。ここからは、気賀の町が見下ろせます。町の向こう見えるのが都田川と井伊谷川の合流地点。左から、落合橋、曳舟橋とみおつくし橋。正面の遥か遠くに見えるのがJR浜松駅前のアクトタワーです。

 私の実家があるのは、気賀の町ではなく三方原台地の上。見えているのかなあ・・・?

 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る①―アサギマダラに迎えられ
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る③―「おもかる大師」
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る④―秋はキク科の季節
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑤―アズマヤマアザミとノハラアザミ
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑥―二三月峠
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑦―親子岩と尾根道
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑧―北大路コレクション廃墟
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑨―無線中継塔
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑩―三等三角點
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑪―1時間50分で猪の親子と再会
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑫―眺望
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑬―獅子落し
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑭―板状節理
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑮―奥浜名湖スカイラインを歩いて
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑯―お帰り道草

関連記事