懐かしい尉ヶ峰に登る①―アサギマダラに迎えられ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年11月13日 05:31

 11月8日、突然思い立ち、尉ヶ峰に登ってきました。尉ヶ峰は、浜松市北区内の細江町、三ヶ日町、引佐町の3町の境界線にある山ですが、細江町気賀で生まれて育った私にとっては細江町の山。小学生だった頃、同級生たちと何度も登った記憶の残る懐かしい山です。

 大人になってからもたった一度だけ登ったことはありました。でも、それはもう40年ほど前。昔の記憶を辿りながら登るつもりでしたが、ハイキングコースは整備され、片道5キロの山道はほとんどが初めて歩く道。

 季節柄、あちらこちらでアサギマダラと出会いましたので、そのたびに追いかけては撮影。今回の尉ヶ峰ハイキングの新しい思い出となる道連れになってもらえました。

 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る②―気賀の町を見下ろす
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る③―「おもかる大師」
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る④―秋はキク科の季節
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑤―アズマヤマアザミとノハラアザミ
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑥―二三月峠
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑦―親子岩と尾根道
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑧―北大路コレクション廃墟
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑨―無線中継塔
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑩―三等三角點
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑪―1時間50分で猪の親子と再会
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑫―眺望
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑬―獅子落し
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑭―板状節理
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑮―奥浜名湖スカイラインを歩いて
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑯―お帰り道草

 【関連記事】真夏の天竜スーパー林道④―アサギマダラとキジョラン
 【関連記事】真夏の天竜スーパー林道⑤―アサギマダラとヒヨドリバナ
 【関連記事】旅立ち前にフジバカマで吸蜜するアサギマダラ
 【関連記事】秋葉山の自然を訪ねて④―アサギマダラ
 【関連記事】天竜スーパー林道を真夏日ドライブ③―吸蜜するアサギマダラ
 【関連記事】鳳来寺山の自然⑧―アサギマダラとシタキソウ(?)
 【関連記事】秋の蝶と会いに阿蔵へ①―アサギマダラ
 【関連記事】秋本番間近の竜頭山と天竜スーパー林道③―海を渡る準備のアサギマダラ
 【関連記事】秋の葦毛湿原を歩く⑤―色づいた葉とアサギマダラ

関連記事