木曽路・奈良井宿を歩く㉗―キツリフネ、ニガクサとヒメフウロ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年09月05日 04:19

 浦島伝説が残る「寝覚の床」では、浦島太郎は岩に腰かけて釣り糸を垂らしていた、とされていたと思いましたが、「寝覚の床」ではツリフネソウ科のキツリフネが咲いていました。

 キツリフネは黄色い「釣船草」ではなく、「吊船草」だと思っているのですが、「寝覚の床」のキツリフネを浦島太郎はどう見ていたのでしょうか?

 花弁の中から長い糸を垂らしているように見える花はシソ科のニガクサ。雄蕊の長いのですが、もっと長いのが雌蕊です。ピンク色の花弁の外に、まるで浦島太郎の釣り糸のように放物線を描いて垂れています。

 ゲンノショウコに似た小さな花はフウロソウ科のヒメフウロ。箱根で咲いていたヒメフウロは人の手によって植えられたものだったのかも知れませんが、「寝覚の床」で咲いていたヒメフウロは自生だったのでしょうか?

 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く①―赤い雲
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く②―木曽の大橋
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く③―ディーゼル機関車
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く④―水が流れる地下道とマンホールの蓋
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑤―奈良井駅
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑥―杉並木と二百地蔵
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑦―「廿三夜」塔
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑧―七夕飾り
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑨―日本一長い宿場町
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑩―緩勾配の屋根
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑪―軒高の違い
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑫―出梁造りと袖うだつ
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑬―鎧庇と猿頭
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑭―潜り戸と蔀戸
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑮―釘隠し
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑯―板葺きに置き石と鼻隠板
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑰―ボンネットバス
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑱―水場
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑲―屋号
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑳―スズメバチの巣
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑳―「鍵の手」と双体道祖神
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉑―庚申塔
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉒―蠶魂大神
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉓―鎮神社
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉔―昼食は「五平餅定食」
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉕―漆器、刳り物と曲げ物
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉖―「寝覚の床」
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉘―オオミスジ
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉙―桃介橋

 【関連記事】城西・大洞峡を歩く①―キツリフネ
 【関連記事】中秋の天竜スーパー林道⑧―ツリフネソウとキツリフネ
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」⑤―キツリフネ
 【関連記事】「梅雨明けはまだか?」北遠を行く⑧―キツリフネとキマダラオオナミシャク

 【関連記事】秋風吹く光明山⑤―ツルニガクサ
 【関連記事】2018年、真夏の阿蔵道⑨―アキノタムラソウとニガクサ

 【関連記事】渋温泉に立ち寄り⑤―ヒメフウロと神輿草
 【関連記事】強風の中を箱根ドライブ⑫―ヒメフウロとハンカイソウ

関連記事