木曽路・奈良井宿を歩く㉔―昼食は「五平餅定食」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年09月02日 04:46

 さあ、お昼を過ぎましたので、そば処「相模屋」の暖簾をくぐりました。さて、注文は何にしましょう?あれこれ考えた末に選んだのは「五平餅定食」。名物のそばと五平餅をセットでいただこうという算段です。

 当日は暑い盛りの8月6日。ざるそばという手もあったのですが、注文したのは冷やしそば。つまり、底の浅い丼に入れたそばに冷たい汁をかけた、かけそばです。冷そうめんや冷やしうどんは知っていましたが、冷やしそばとはちょっと意外。でも、これが、美味しかったんです。

 そして、皿に乗った丸い五平餅は、胡桃味噌と胡麻味噌の2種類。もちろん、美味しくいただきましたが、奈良井宿では串に刺さない五平餅が主流のようでした。

 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く①―赤い雲
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く②―木曽の大橋
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く③―ディーゼル機関車
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く④―水が流れる地下道とマンホールの蓋
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑤―奈良井駅
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑥―杉並木と二百地蔵
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑦―「廿三夜」塔
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑧―七夕飾り
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑨―日本一長い宿場町
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑩―緩勾配の屋根
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑪―軒高の違い
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑫―出梁造りと袖うだつ
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑬―鎧庇と猿頭
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑭―潜り戸と蔀戸
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑮―釘隠し
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑯―板葺きに置き石と鼻隠板
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑰―ボンネットバス
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑱―水場
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑲―屋号
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑳―スズメバチの巣
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑳―「鍵の手」と双体道祖神
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉑―庚申塔
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉒―蠶魂大神
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉓―鎮神社
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉕―漆器、刳り物と曲げ物
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉖―「寝覚の床」
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉗―キツリフネ、ニガクサとヒメフウロ
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉘―オオミスジ
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉙―桃介橋

 【関連記事】「五平餅」の故郷は三遠南信①―引佐は草鞋型
 【関連記事】「五平餅」の故郷は三遠南信②―南信濃は御幣型
 【関連記事】「五平餅」の故郷は三遠南信③―しらびそ高原は団子型
 【関連記事】「五平餅」の故郷は三遠南信④―奥三河は草鞋型
 【関連記事】「五平餅」の故郷は三遠南信⑤―ふるさとものがたり天竜「熊の里と五平餅」
 【関連記事】「五平餅」の故郷は三遠南信⑥―佐久間図書館のレシピ
 【関連記事】「五平餅」の故郷は三遠南信⑦―超簡単ズボラ五平餅
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑯―団子型五平餅
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑰―五平餅

関連記事