木曽路・奈良井宿を歩く⑱―水場

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年08月26日 04:52

 ボンネットバスに乗らず、江戸時代の旅人気分で真夏の奈良井宿を歩く私たちには、発汗を補い喉の渇きを癒す水分補給が欠かせません。

 でも、大丈夫。「日本一長い宿場町」奈良井宿の約1キロ続く通りの6ヶ所に山の水を引いた水場が設けられています。しかも、それぞれの水場は水場組合の人たちによって管理されているとのこと。もちろん、すべての水場の水がそのまま飲料に適しているということではありませんが、流れ続けている豊かな湧き水は防火用としても使われて来たようです。

 柄杓で掬い、ハンカチを湿らせて首筋に当てると、暑さを忘れるほどの冷たさ。そこで、今度は両手で掬い、額から頬を拭い、水の滴る顔を左右に振って・・・。これも、江戸時代の旅人を装ってみた涼み方。

 そして、下町の水場だけは飲んでもOK。柄杓で掬って左手で受け、口元に運んで飲むと、冷たくて美味しい軟水でした。

 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く①―赤い雲
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く②―木曽の大橋
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く③―ディーゼル機関車
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く④―水が流れる地下道とマンホールの蓋
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑤―奈良井駅
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑥―杉並木と二百地蔵
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑦―「廿三夜」塔
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑧―七夕飾り
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑨―日本一長い宿場町
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑩―緩勾配の屋根
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑪―軒高の違い
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑫―出梁造りと袖うだつ
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑬―鎧庇と猿頭
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑭―潜り戸と蔀戸
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑮―釘隠し
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑯―板葺きに置き石と鼻隠板
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑰―ボンネットバス
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑲―屋号
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑳―スズメバチの巣
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑳―「鍵の手」と双体道祖神
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉑―庚申塔
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉒―蠶魂大神
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉓―鎮神社
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉔―昼食は「五平餅定食」
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉕―漆器、刳り物と曲げ物
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉖―「寝覚の床」
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉗―キツリフネ、ニガクサとヒメフウロ
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉘―オオミスジ
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉙―桃介橋

 【関連記事】光明山参道を登る⑦―水場と國家安全の碑
 【関連記事】お手引き坂を歩いて行者山へ登る②―踏み分け道と水場跡
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ②―湧水と水場

関連記事