木曽路・奈良井宿を歩く⑦―「廿三夜」塔

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年08月15日 05:25

 ズラリと並んだ「二百地蔵」の前に「廿三夜」と刻まれた石塔が2基。これは、かつて「月待(つきまち)」の信仰が盛んだった頃、その代表的な行事の一つ「二十三夜待」の講中が建てたと思われる石塔です。

 柳田国男監修の『民俗学辞典』によれば、集落の中で「二十三夜講」を作り、石塔に「廿三夜」「三夜燈」などの文字を刻み、月の出を待って月を拝んだのだそうです。十五夜から8日過ぎた二十三夜の月は、真夜中頃に東の空から昇ってきます。真夜中まで一緒に行動を共にすることで、絆を確かめ合ったのは「庚申講」とよく似ています。

 「二十三夜講」の本尊は勢至菩薩。「二百地蔵」の中にも、勢至菩薩が紛れているのかも知れません。

 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く①―赤い雲
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く②―木曽の大橋
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く③―ディーゼル機関車
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く④―水が流れる地下道とマンホールの蓋
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑤―奈良井駅
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑥―杉並木と二百地蔵
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑧―七夕飾り
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑨―日本一長い宿場町
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑩―緩勾配の屋根
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑪―軒高の違い
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑫―出梁造りと袖うだつ
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑬―鎧庇と猿頭
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑭―潜り戸と蔀戸
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑮―釘隠し
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑯―板葺きに置き石と鼻隠板
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑰―ボンネットバス
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑱―水場
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑲―屋号
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑳―スズメバチの巣
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑳―「鍵の手」と双体道祖神
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉑―庚申塔
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉒―蠶魂大神
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉓―鎮神社
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉔―昼食は「五平餅定食」
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉕―漆器、刳り物と曲げ物
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉖―「寝覚の床」
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉗―キツリフネ、ニガクサとヒメフウロ
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉘―オオミスジ
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉙―桃介橋

関連記事