木曽路・奈良井宿を歩く③―ディーゼル機関車

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年08月11日 04:56

 道の駅「奈良井木曽の大橋」の端っこにあったのは、森林鉄道に使われていた機関車。すでに、かなり赤錆びていましたが、機関車のラジエーターの上舟には「SKW」の文字が見られ、「SKW」とは酒井製作所のロゴで、創業者の酒井金之助氏の名を取った「Sakai Kinnosuke Works」の頭文字。「酒井製作所」製造のディーゼル機関車であることが分かります。

 そして、この機関車は長野県木曽谷の国有林で木材運搬のために運行していた木曽森林鉄道で利用されたもの。森林鉄道は全国各地で大正期から昭和の高度経済成長期の頃まで木材の運搬を担って来ましたが、道路網が次第に整備され、運搬の主役がトラックへと代わるにつれ、いつしかその役目を終えることになってしまいました。

 作業員や地域住民を乗せたと思われる客車を曳く形で展示されているディーゼル機関車に浮かぶ赤い錆こそが、大正⇒昭和⇒平成⇒令和と流れた時代の経過を物語っているようでした。

 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く①―赤い雲
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く②―木曽の大橋
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く④―水が流れる地下道とマンホールの蓋
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑤―奈良井駅
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑥―杉並木と二百地蔵
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑦―「廿三夜」塔
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑧―七夕飾り
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑨―日本一長い宿場町
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑩―緩勾配の屋根
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑪―軒高の違い
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑫―出梁造りと袖うだつ
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑬―鎧庇と猿頭
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑭―潜り戸と蔀戸
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑮―釘隠し
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑯―板葺きに置き石と鼻隠板
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑰―ボンネットバス
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑱―水場
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑲―屋号
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑳―スズメバチの巣
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑳―「鍵の手」と双体道祖神
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉑―庚申塔
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉒―蠶魂大神
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉓―鎮神社
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉔―昼食は「五平餅定食」
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉕―漆器、刳り物と曲げ物
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉖―「寝覚の床」
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉗―キツリフネ、ニガクサとヒメフウロ
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉘―オオミスジ
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉙―桃介橋

 【関連記事】「しらびそ高原」へ猛暑日ドライブ⑯―遠山森林鉄道の展示車両と南アルプスの絶景
 【関連記事】水窪森林鉄道について⑬―酒井C-16形製番6099

関連記事