木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉓―宝剣岳

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年08月18日 05:20

 木曽駒ヶ岳に登って来たと言ったら、「駒ヶ岳まで行ったの?それとも、宝剣岳?」と聞かれちゃいそうですが、この歳になっていまさら、そんな問い詰めには動じません。若い頃に登った時には中岳までは登ったのですが、今回は乗越浄土から眺めただけでした。

 それにしても、氷河の侵食作用によって出来た千畳敷カールが直下にあるのに、宝剣岳は巨大な岩の塔として残ることができたのでしょうか?

 宝剣岳付近を下から見上げると、何本もの太い筍状の岩の塔がそそり立っているのが分かります。おそらく、これらの岩は節理の生き残り。氷食や地震によって崩れた岩は落ちて除かれ、今見ることができる岩の塔も、将来は崩れる運命にあるのかも知れません。

 八丁坂の途中には、こんなオットセイのような形をした岩も残っていました。

 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪①―午前1時40分出発
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪②―「菅の台バスセンター」から「しらび平駅」へ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪③―7分半の空中散歩
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪④―「乗越浄土」を目差し「八丁坂」を登る
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑤―キバナノコマノツメ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑥―ミヤマキンバイとシナノキンバイ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑦―ミヤマキンポウゲとミヤマダイコンソウ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑧―ミヤマクロユリ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑨―ミヤマシオガマとヨツバシオガマ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑩―「深山」の付く植物
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑪―コバイケイソウ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑫―ウラジロナナカマドとタカネナナカマド
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑬―「白山」の付く植物
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑭―「姫」の付く植物
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑮―イワツメクサとタカネツメクサ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑯―コイワカガミとショウジョウバカマ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑰―「岩」の付く植物
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑱―イワヒバリ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑲―ツツジ科の仲間
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑳―チングルマとコガネイチゴ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉑―避暑に訪れたアキアカネ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉒―乗越浄土
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉔―雲海を見下ろす
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉕―ゴゼンタチバナ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉖―ハイマツとカラマツソウ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉗―チシマキキョウとキタザワブシ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉘―ミツバオウレン、ヒロハユキザサとマイヅルソウ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉙―コタヌキランとカンスゲ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉚―下山途中のクロトウヒレン
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉛―剣ヶ池
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉜―下りのロープウェイ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉝―「しらび平駅」周辺の自然

関連記事