木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑭―「姫」の付く植物

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年08月09日 04:49

 名前に「姫」が付く植物や蝶などには、本種と比べて小さいものが多いようです。「小さくて可愛らしい」から「姫」。日本人に独特な美意識かも知れません。

 木曽駒ヶ岳の千畳敷周辺で出会った「姫」は、ヒメイワショウブ、ヒメクワガタとヒメウスユキソウ。ヒメイワショウブ(姫岩菖蒲:右上の写真)は「小さな岩菖蒲」の意味ですが、「菖蒲」と言っても、似ているのは葉の形程度。花を見る限りでは、「菖蒲」に似ているとは思えません。

 オオバコ科クワガタソウ属のヒメクワガタ(姫鍬形:左の写真)は、「よくぞ見つけた!」と自分を褒めてあげたいほどに小さな花。小さな小さなクワガタソウです。

 「もう少し上に行ったところに、エーデルワイスが咲いてたよ!」とすれ違った人に教えていただいたのはヒメウスユキソウ(姫薄雪草:右の写真)。正確に言えばスイスの国花・エーデルワイスは「西洋薄雪草」ですから、同じではありません。

 花崗岩の割れ目に咲くヒメウスユキソウは、環境省カテゴリ「準絶滅危惧(NT)」。木曽駒ヶ岳を含む中央アルプスの花崗岩礫地にだけ生育する希少な固有種です。

 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪①―午前1時40分出発
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪②―「菅の台バスセンター」から「しらび平駅」へ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪③―7分半の空中散歩
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪④―「乗越浄土」を目差し「八丁坂」を登る
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑤―キバナノコマノツメ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑥―ミヤマキンバイとシナノキンバイ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑦―ミヤマキンポウゲとミヤマダイコンソウ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑧―ミヤマクロユリ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑨―ミヤマシオガマとヨツバシオガマ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑩―「深山」の付く植物
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑪―コバイケイソウ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑫―ウラジロナナカマドとタカネナナカマド
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑬―「白山」の付く植物
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑮―イワツメクサとタカネツメクサ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑯―コイワカガミとショウジョウバカマ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑰―「岩」の付く植物
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑱―イワヒバリ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑲―ツツジ科の仲間
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑳―チングルマとコガネイチゴ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉑―避暑に訪れたアキアカネ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉒―乗越浄土
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉓―宝剣岳
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉔―雲海を見下ろす
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉕―ゴゼンタチバナ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉖―ハイマツとカラマツソウ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉗―チシマキキョウとキタザワブシ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉘―ミツバオウレン、ヒロハユキザサとマイヅルソウ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉙―コタヌキランとカンスゲ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉚―下山途中のクロトウヒレン
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉛―剣ヶ池
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉜―下りのロープウェイ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉝―「しらび平駅」周辺の自然
 
 【関連記事】初夏を迎えた天竜スーパー林道⑩―ヤマクワガタとユキザサ
 【関連記事】黄緑色に染まる秋葉山⑯―クワガタソウ
 【関連記事】梅雨の晴れ間の秋葉山⑨―クワガタソウ
 【関連記事】108回目の秋葉山ハイキング⑧―クワガタソウ

 【関連記事】横手山の自然②―ウスユキソウ

関連記事