木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪③―7分半の空中散歩

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年07月29日 05:25

 調べてみるとバスに乗った「菅の台バスセンター」の標高は、秋葉山と同じくらいの850メートル。クネクネと走ったバスに乗って到着した「しらび平駅」は1662メートル。そして、目指す「千畳敷駅」の標高は日本一高い2612メートル。高低差950メートルも、もちろん日本一です。

 私が乗った「木蓮号」は、すでに客でいっぱい。リュックを床に下ろし、詰めて、詰めて、さあ、出発!

 スタッフさんのガイドがあり、「日暮の滝」「三段の滝」と紹介されましたが、私の位置は最後尾に近い場所。なかなか良い写真は撮れませんでした。

 途中、中間地点で下りの「宝剣号」とすれ違い、霧の中を抜けて、やがて青空の中に宝剣岳が見えて来ました。「こんな良い天気に恵まれ、みなさんはラッキーですよ」。

 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪①―午前1時40分出発
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪②―「菅の台バスセンター」から「しらび平駅」へ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪④―「乗越浄土」を目差し「八丁坂」を登る
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑤―キバナノコマノツメ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑥―ミヤマキンバイとシナノキンバイ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑦―ミヤマキンポウゲとミヤマダイコンソウ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑧―ミヤマクロユリ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑨―ミヤマシオガマとヨツバシオガマ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑩―「深山」の付く植物
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑪―コバイケイソウ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑫―ウラジロナナカマドとタカネナナカマド
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑬―「白山」の付く植物
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑭―「姫」の付く植物
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑮―イワツメクサとタカネツメクサ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑯―コイワカガミとショウジョウバカマ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑰―「岩」の付く植物
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑱―イワヒバリ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑲―ツツジ科の仲間
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑳―チングルマとコガネイチゴ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉑―避暑に訪れたアキアカネ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉒―乗越浄土
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉓―宝剣岳
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉔―雲海を見下ろす
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉕―ゴゼンタチバナ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉖―ハイマツとカラマツソウ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉗―チシマキキョウとキタザワブシ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉘―ミツバオウレン、ヒロハユキザサとマイヅルソウ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉙―コタヌキランとカンスゲ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉚―下山途中のクロトウヒレン
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉛―剣ヶ池
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉜―下りのロープウェイ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉝―「しらび平駅」周辺の自然

関連記事