『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑳―藤川家

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年08月09日 04:37

 次に立ち寄ったのは、かつての御用商人・藤川家でした。

 藤川家は江戸時代のはじめ屋号を松屋といい、材木や年貢米を扱う藩内でも有数な商家でありました。坐敷に通ずる縁は、岩村城の遺構の一部が使われており、裏手、蔵にはさまれた荷駄の通用門をくぐると、その昔、三千俵の米を納めたと言われる米蔵が扉をつらねています。(「岩村城創築八百年祭実行委員会建之」の解説看板より)

 正面玄関の向かって左手に張られた紺色の布は日除け暖簾。冬には風を防ぐ役にも立ち、染め抜かれた屋号が店の装飾や看板として利用されていました。

 右手にはしとみ戸が残され、「坐敷に通ずる縁は、岩村城の遺構の一部が使われており」の縁とは、多分ケヤキ板が使われているこれだろうと思います。

 2階に上がれば、3面にガラス戸がはめられた明るい部屋。窓を開ければ、「三千俵の米を納めたと言われる米蔵」を見下ろすことができました。

 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く①―朝ドラのロケ地
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く②―「女城主の里」
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く③―木村邸
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く④―上町常夜灯
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑤―太鼓櫓
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑥―佐藤一斎翁座像
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑦―登城口の石畳
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑧―霧ヶ井
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑨―六段壁
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑩―昇龍の井戸
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑪―天正疏水と岩村醸造
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑫―夏椿
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑬―旧岩村郵便局とポスト
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑭―旧濃明銀行岩村支店
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑮―桝形と高札場
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑯―「ふくろう商店街」で昼食
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑰―五平餅
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑱―女性の名が入った暖簾
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑲―道標
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く㉑―レトロな看板
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く㉒―カステーラ
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く㉓―なまこ壁とモザイクタイル
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く㉔―滝見橋と出合大橋
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く㉕―アサマイチモンジ

関連記事