カルスト地形の竜ヶ石山を歩く②―フウトウカズラの花と「貞雄桜」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年06月05日 05:16

 竜ヶ石山ハイキングコース「あじさい林道」で見かけた長い花穂は、コショウ科コショウ属のフウトウカズラの雄花。常緑のつる植物で、秋から冬にかけて赤い実をつけていますので出会えば目に付きやすいのですが、今まで花を見た記憶がありませんでした。

 その先にある山桜と思われる木には「貞雄桜」の看板が建てられていました。「竜ヶ石山で最も美しい桜です」と書いてありましたので、満開の時に来れば遠くからも目立っているのでしょう。

 ところで「貞雄桜」の「貞雄」とは、品種のことではなさそう。そうだ!竜ヶ岩洞の地主で観光地として開発した人の名が「戸田貞雄」。きっと、「貞雄桜」とは「戸田貞雄」の名を後世に残すために付けられた名前だと思われます。

 【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く①―カレンフェルト
 【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く③―緑色のベンチ
 【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く④―「100選」の標柱と「鬼の洗たく岩」
 【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く⑤―コウゾとヤブムラサキ
 【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く⑥―山頂からの絶景
 【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く⑦―「初生の鐘」
 【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く⑧―「竜の爪岩」
 【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く⑨―山岳信仰の三神
 【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く⑩―「夫婦岩」「岩抱桜」と「行者穴」
 【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く⑪―炭焼窯跡
 【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く⑫―種子を放出した後のヒメウズ
 【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く⑬―「白橿の棚田」
 【関連記事】カルスト地形の竜ヶ石山を歩く⑭―ゼフィルスのミズイロオナガシジミ

 【関連記事】コショウ科コショウ属、フウトウカズラの赤い実
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑤―フウトウカズラとハマアザミ

関連記事